はじめに:太陽光発電事業者の新たな選択
2025年9月現在、日本の太陽光発電事業は大きな転換点を迎えています。特に九州エリアを中心に深刻化する出力制御問題により、FIT(固定価格買取制度)で運営される太陽光発電所の売電機会は大幅に減少しています(出典:資源エネルギー庁「再生可能エネルギーの出力制御の抑制に向けた取組等について」 2024年9月18日)。
しかし、この「制約」を「機会」に変える画期的なビジネスモデルが実証段階から実用段階へと移行しつつあります。それが「FIP転換+蓄電池併設」モデルです。本記事では、実際に42%もの収益増を達成した事例を中心に、この新しいビジネスモデルの詳細と可能性について解説します。
先行事例:さつまグリーン電力2号の挑戦
発電所の概要と転換の経緯
鹿児島県薩摩郡さつま町にある「さつまグリーン電力2号太陽光発電所」は、FIP転換と蓄電池併設の先駆的事例として全国から注目を集めています(出典:ITmedia「太陽光の『FIP転換+蓄電池併設』で収益アップ 注目のプロジェクトに採用された蓄電池とは?」 2024年6月17日)。
この発電所は以下のような経緯を辿りました:
- 2018年度:FIT認定取得
- 2022年7月:買取価格18円/kWhのFIT案件として運転開始(AC出力450kW、DC出力555kW)
- 2023年4月:FIP制度へ移行(運転中の発電所のFIP転換先行事例)
- 2024年2月:合計容量580.5kWhの蓄電池を後付け設置
事業体制と役割分担
このプロジェクトは、複数の企業が連携して実現しました:
- 発電事業者:大和エナジー・インフラ(SPC)
- 設計・施工・保守:CO2OS
- アグリゲーター:東芝エネルギーシステムズ(蓄電池の充放電制御、電力バランシング)
- 蓄電池供給:ファーウェイ(LUNA2000-200KWH-2H1を3台導入)
驚異の収益構造:42%増の内訳
シミュレーション結果の詳細
CO2OSが実施したシミュレーションによると、収益構造は劇的に改善しています(出典:ITmedia 前掲):
- FIT継続の場合:基準(100%)
- FIP転換のみ:約105%(5%増)
- FIP転換+蓄電池併設:約142%(42%増)
この結果は、蓄電池併設が単なる付加価値ではなく、収益構造を根本的に変える重要な要素であることを示しています。
収益向上のメカニズム
収益が大幅に向上する理由は、主に以下の3つのメカニズムによります:
1. タイムシフト効果
蓄電池を活用することで、市場価格が低い時間帯(昼間の太陽光発電過剰時)に充電し、価格が高い夕方から夜間にかけて放電・売電することが可能になります。三菱総合研究所の分析によると、九州エリアでは基準価格36円の案件で20~100%超の収入増加が見込まれています(出典:三菱総合研究所「動き出した国内蓄電池ビジネス 第3回」 2024年10月15日)。
2. 出力制御対策効果
特に九州エリアでは、2022年度・2023年度に市場価格が0.01円/kWhとなる時間帯が頻発しました。FIP制度では、この0.01円時間帯のプレミアムが他の時間帯に再配分される仕組みとなっており、蓄電池により売電タイミングを最適化することで、調整後プレミアム単価の恩恵を最大限受けることができます(出典:三菱総合研究所 前掲)。
3. ピークカット分の活用
従来のFIT制度では、過積載によるピークカット分は捨てるしかありませんでした。しかし、蓄電池があれば、このピークカット分も無駄なく蓄電し、最適なタイミングで売電することが可能になります(出典:SOLAR JOURNAL「FIP制度がPVビジネスを変える!」 2023年8月10日)。
全国で広がる実証事例と成果
大和エネルギーの取り組み
大和ハウスグループの大和エネルギーは、東京ガスや三菱総合研究所と協業し、複数の太陽光発電所でFIP転換と蓄電池併設を進めています。同社の島川知也事業統括本部長は「kWhの最大化が、われわれの合言葉。1kWhでも多くの再エネ電気を系統に流したい」と語っています(出典:SOLAR JOURNAL「時代はFIP移行+蓄電池へ!」 2024年9月4日)。
オムロンフィールドエンジニアリングのソリューション
オムロンフィールドエンジニアリングは、EMSを活用した高度な充放電制御により、FIP期間中の平均売電単価を75円まで高めるケースも実現しています。同社は、FIP運用業務からインバランスリスク対応、蓄電池の保守メンテナンスまで一括サポートするサービスを提供しています(出典:オムロンフィールドエンジニアリング「売電できず目減りした収益をFIP転換+蓄電池+EMSで取り返しませんか」)。
成功のカギ:技術的要件と運用ノウハウ
蓄電池システムの選定ポイント
さつまグリーン電力2号で採用されたファーウェイの蓄電池システムには、以下の特徴があります:
- モジュール単位の制御:各電池パックにBMUを内蔵し、充放電を細かく制御
- 高い安全性:多重の安全対策により火災リスクを最小化
- 故障時の影響最小化:モジュール単位の管理により、部分的な故障でも全体への影響を抑制
接続方式の選択
当初検討されたDCリンク方式では、FIP基準価格が最新価格相当に変更されるという課題がありました。そこで、ACリンク方式に変更することで、より有利な条件でのFIP転換が可能となりました(出典:SOLAR JOURNAL 前掲)。
制度面での追い風:2025年以降の展望
系統充電の全面解禁
2025年4月を目途に、既存FIP電源や移行案件にも系統充電が認められる見込みです。これにより、蓄電池の稼働率がさらに向上し、需給バランス調整への貢献度が飛躍的に高まります(出典:資源エネルギー庁「FIP制度に関する政策措置について」 2024年9月30日)。
優先給電ルールの変更
2026年度中には、出力制御の順番が「FIT電源→FIP電源」に変更される予定です。これにより、FIP電源は当面、出力制御の対象から外れる可能性が高くなります(出典:資源エネルギー庁 前掲)。
投資判断のポイント:収益性の試算
投資回収期間の短縮
タイナビ発電所の試算によると、特定の条件下では以下のような収益構造が実現可能です(出典:タイナビ発電所「太陽光発電所をFIP制度(蓄電池設)で投資収益2倍に!?」 2025年5月20日):
- 蓄電池導入費用:約5年で回収可能
- 売電収入増加額:FIT比で+3,900万円(11年間累計)
- 対象条件:FIT単価32円以上、残FIT期間10年以上、九州電力管内
IRR(内部収益率)の改善
国際航業の分析によると、AI制御による充放電最適化により、手動制御と比較して平均76%の利益改善が可能とされています(出典:国際航業「FIP移行+蓄電池とは仕組みと投資対効果の試算結果」 2025年6月8日)。
課題と対応策
技術的課題
FIP制度では、30分単位での計画値と実績値の一致が求められます。この「バランシング」の精度が低いと、インバランスペナルティが発生します。アグリゲーターの活用や高度な発電予測システムの導入により、この課題に対応することが重要です。
経済的課題
蓄電池の初期投資は依然として高額です。しかし、経済産業省の「再生可能エネルギー電源併設型蓄電池導入支援事業」などの補助金を活用することで、投資負担を軽減できます(出典:オムロンフィールドエンジニアリング 前掲)。
まとめ:制約を機会に変える戦略的転換
FIP転換+蓄電池併設モデルは、単なる制度対応を超えた、再生可能エネルギーの新たな価値創出の機会となっています。実証事例が示す42%もの収益増は、適切な設備投資と運用により、出力制御という「制約」を「機会」に変えることが可能であることを証明しています。
2026年度の優先給電ルール変更を見据え、今後さらに多くの太陽光発電事業者がこのモデルへの転換を検討することが予想されます。技術の進化と制度の整備により、日本の再生可能エネルギー市場は新たな成長段階に入ろうとしています。
参考資料
- 資源エネルギー庁「FIP制度に関する政策措置について」(2024年9月30日)
- ITmedia「太陽光の『FIP転換+蓄電池併設』で収益アップ 注目のプロジェクトに採用された蓄電池とは?」(2024年6月17日)
- 三菱総合研究所「動き出した国内蓄電池ビジネス 第3回:再エネ併設蓄電池ビジネスの展望」(2024年10月15日)
- SOLAR JOURNAL「時代はFIP移行+蓄電池へ!新たなビジネスモデルを探る」(2024年9月4日)
- オムロンフィールドエンジニアリング「売電できず目減りした収益をFIP転換+蓄電池+EMSで取り返しませんか」
- タイナビ発電所「太陽光発電所をFIP制度(蓄電池設)で投資収益2倍に!?」(2025年5月20日)
- 国際航業「FIP移行+蓄電池とは仕組みと投資対効果の試算結果」(2025年6月8日)
